スタッフブログ
従業員のつぶやき
平成最後の夏
2018-08-04
猛暑
、未曽有の大雨
、迷走台風
。。。



危険
はすぐそばに!気を付けて過ごさなくてはならない日々が続きますが、みなさまいかがお過ごしですか?

歩いて出勤すると、汗
でマスカラが落ちた俵が本日はお送りします!

フィルムタイプは夏はダメだ・・・
はい、本題です

数日前に素敵な出来事があったので、ぜひとも皆様に見ていただきたくて投稿~☆
早朝勤務していると、ホテルの目の前にどーん!!!
ご朝食をお召し上がり中だったお客様も撮影されてました。ラッキータイム

雨の日自体はそれほど嫌いではないのですが、続いて気が滅入りそうな時に、空からのサプライズプレゼント
でした
こういう毎日の小さな幸せに気付きながら、感謝しながら生きていきたいものです
今年の夏の始まりは災難
2018-07-16
今年は、梅雨前線が停滞したせいで、全国多くの被害が出ました。
平成になってから一番の災害という事みたいです。
まだ、復旧に時間がかかる地域もあるみたいですが、皆様に明るい話題を提供していけたらと思います。
無事に復旧することを祈りつつ、ブログを書きます。
さて、夏の始まりだぁ\(◎o◎)/!
夏陽気になり、気温も高い日が続く事が多くなってきました。
皆さまはどうお過ごしですか(?_?)
私は子供と毎日格闘する日々です。
うちの子は、太陽がギラギラ出てる時に、すぐに外に出て行こうするので、付き合うのが大変です(=^・^=)
子供は、元気が取り柄と言いますが、元気があり過ぎて、親の方がダウンしそうです(+o+)
でも、子供の成長を日々感じながら、生活してると自然と元気が出てきますねェ\(~o~)/
やっぱり子供たちは天使ですねェ(^○^)
子供の話はこのぐらいにしときましょう(*^。^*)
夏と言えば、涼しい所に行きたくなりますよねぇ(?_?)
涼しいところ言えば、高千穂町(^o^)/
高千穂峡のボートに乗ったり、天安河原でソフトクリームやかき氷を食べたりして、涼んでみませんか(*^_^*)
ぜひ、皆さまのお越しをお待ちしております(=^・^=)
親ばかのブログにつきあっていただきありがとうございます。
By T・H
目指せ☆にゃん御殿
2018-06-30
こんにちはーー



早いもので、6月ももう終わりですねー(๑⊙﹏⊙๑)

なんやかんや言いながら、今年も半年が過ぎました。
あっという間に寒くなるーーー(*˘•△•˘*)

ちと気が早い?(笑)
私事ですが、
《いや毎回私事じゃん!!》
とのご意見受け付けませーん
(笑)

題名のとおり、お気付きの方もいらっしゃいましょう‼
何を隠そうニャンコが増えました





キャワイイ、キャワイイ黒子ネコちゃんです(๓´˘`๓)♡
いや、すでに黒ネコはいるんだけども…。
しかも貰ってきたのではありません。拾ったのです。
高千穂のお店の道路沿いにいました。
すっごい人馴れしてたので、おそらく捨てられたのでしょう(。>ㅂ<。)

毛並みもツヤツヤでキレイでした

見つけた途端、よし!持って帰ろう‼即決です



親になんと言おうか若干ドキドキ

※我が家にはすでににゃんこが3匹いるもんで(¯―¯٥)
はい、マミー第一声
『もー、黒ばっかり。なんで白色持って帰らんとけー。』
え?そっち
(笑)


『もぅいらんよー。』
とか言ってはいるものの、
片手に乗るサイズのニャンコ、久し振りということもあって、大ハシャギ٩(๑>▽<๑)۶

いやいや。めっちゃ可愛いがっとるやん



3匹も4匹も一緒じゃい‼





ということで、なんなくクリア

何
あるか測ってみたり。

600
でした


生後1ヶ月過ぎぐらいでしょうか。
首輪もつけて、鈴もつけて





※私がつけたのではない。
パピーとマミーがつけたのである。
しかも小さいうちは逃げるかもと、リードまで…。
パピーとマミーがつけたのである。
しかも小さいうちは逃げるかもと、リードまで…。
なんだろうこの感じ。疎外感?(笑)
子ネコといっても、鋭い爪、伸びてます

シャキーン

一丁前に爪とぎなんぞしております。
もちろん引っ掻かれます

でも、いたくなーーーい



頑丈な歯、生えてます

固いエサをボリボリ食べてます。
噛みつかれます



でも、いたくなーーーい



あーニャンコのこの感じ久々ーー



お腹空いてなくても、人のあとついてきます



足に飛びついてきます。足元ぐーるぐる。
スリッパに入ろうとします。
座ってると、頭に乗ろうと猛ジャンプ





遊んでと、キラキラした瞳

もうキミの瞳に乾杯だよ。いや、完敗か??(笑)
あーニャンコのこの感じ久々ーー







ここにきて問題が1つ(ーー;)
先住ネコと反りが合わない(ll๐ ₃ ๐)



チビ黒の方はそうでもないのに、先住ネコ威嚇しまくりε-(•́ω•̀๑)
これが新人イビりというやつでしょうか(笑)
人間社会も色々ありますが、ネコ社会も大変なもよう





まぁ、私みたいにフフンとしとけばいいのです( ๑˘ ³˘๑)フ-ン

だけどもまだまだおチビちゃん。
そうはいかないので、顔を合わせないよう離して飼ってます。
チビ黒の匂いがついてるのか、私が撫でようとすると、たまに威嚇してきますΣ(-∀-ノ)ノナンテコッター
いつまでも離してるわけにもいかないしなぁ~

ニャンコ勢揃いの写真撮りたいしなぁ~



まぁ、徐々に慣れさせないと。
お互いストレス溜まっちゃいますもんねー。気長に待ちます

とりあえず、1日1回のご対面続けてます。
ヤレヤレだぜ

手のかかる子ほど可愛いぜ



あ、ちなみにチビ黒、我が家の一員になって18日目

昨日測ったら、ちょうど
になってました。


おー、400
の成長


順調に育ってます



長生きしてねん



ではでは、にゃんこ愛がすさまじい甲斐が本日のブログ担当でしたっ

日に2本
2018-06-29
高千穂に来ていただくに当たって、
どうしても気に留めていただきたい事。
どうしても気に留めていただきたい事。
それは
移動手段です。
移動手段です。
まず、高千穂町には電車はありません。バスも多く走っていませんし、
観光スポットを繋ぐシャトルバスも、運行日と時間が限られています。
車が圧倒的に便利です。電動アシスト付き自転車も便利ですが、車にはかないません。
自転車については、ホテルにある分は数が限られているのでご注意ください。
観光の目的の場所が高千穂峡と高千穂神社の二か所くらいでしたら問題ないかもしれませんが、
観光スポットを繋ぐシャトルバスも、運行日と時間が限られています。
車が圧倒的に便利です。電動アシスト付き自転車も便利ですが、車にはかないません。
自転車については、ホテルにある分は数が限られているのでご注意ください。
観光の目的の場所が高千穂峡と高千穂神社の二か所くらいでしたら問題ないかもしれませんが、
神社をいくつかまわるご予定の方で歩いて観光を予定されている方は、
ゆったりとしたスケジュールを組んだ方が良いでしょう。
11月頃の雲海シーズンに、国見ケ丘に行きたい方もほぼお車は必須と言っていいです。
タクシー会社が一つしかない為、早朝にタクシーの確保は難しいでしょう。
タクシー会社が一つしかない為、早朝にタクシーの確保は難しいでしょう。
また、高千穂と熊本を結ぶ公共交通機関がバスしかなく、しかも日に2本しかない点にはご注意ください。
飛行場は熊本の方が近いのですが…
飛行場は熊本の方が近いのですが…
と、書いていたらなんだか悲しくなってきますね・・
うーん、せめて日に3本に増えないかなぁ。
それか、ど○でもドアが欲しい。
それか、ど○でもドアが欲しい。
なぁんて考えてしまいますが、でも、
バスに揺られてようやく辿り着く場所だからこその魅力もあるのかもしれませんね。
今日は林がお伝えしました~。
ちょっとだけ❝食❞のお話
2018-05-31
5月初旬、今月のブログは何を書こうかな~なんて考えていたら、、、もう月末(・・;)
毎回こんな感じですが(笑)
今回は最近ハマりつつある『発酵食品』についてお伝えさせていただきます♪
発酵食品といってもいろいろありますよね。
ヨーグルトだったり、納豆だったり
ヨーグルトだったり、納豆だったり

発酵食品の中でも麹菌を使った醸造物は「酵素の宝庫」と言われているそうです

その中でも、最近の一押しは『醤(ひしお)』

醤(ひしお)とは・・・蒸した大豆と炒った小麦に、種麹を蒔いて菌を繁殖させた大豆麹・麦麹を原料に、醤油と水を混ぜ合わせてつくる発酵調味料
めんどくさがりな私でも1週間毎日まぜまぜして、失敗なく、簡単につくることができました

発酵食品を摂るメリットは、
→腸内酵素が増えたり免疫機能を向上させる効果が格段にアップ

→微生物によって作られた食物酵素の働きにより栄養素を強化したり、ビタミンやアミノ酸などの人間が生きるのに必要な、もとの食材にはない栄養素を新しく作り出してくれます
そして何より!腸内環境が整うことにより、美肌効果やダイエット効果もあることが一番嬉しいところですね

サプリメントも種類も豊富で手軽に摂ることができますが、
こういった昔から日本に伝わる自然のものを摂ることも大事だなと思い、これを子供達にも当たり前のように伝えていきたいなと思います
こういった昔から日本に伝わる自然のものを摂ることも大事だなと思い、これを子供達にも当たり前のように伝えていきたいなと思います

結局何が言いたいのかと言うと、
日々忙しい中だからこそ、少しでも質のいいものを取り入れて毎日笑顔で元気に過ごしていきたいですね

というお話でした(笑)
※醤のレシピ等は某レシピ投稿サイト等を参考にされてみてください

今回は菊池が書かせていただきました

最後まで読んでいただき、有難うございました

●2014年以前のバックナンバーはこちらから