スタッフブログ
従業員のつぶやき
☆3月も、もう★
2018-03-30
こーんにちはー٩(๑• д •๑)۶♡
3月もそろそろ終わりですな(´ー`)
4月が迫ってきてますよぉお!!(゚ロ゚屮)屮
だんだん過ごしやすくなり、新緑まぶしい季節になりました



とは言ってもまだまだ寒い

日中はそうでもないけど、朝晩の冷え込みようったら(ll๐ ₃ ๐)
真冬に逆戻りですかコノヤローてきな







まぁ、1月2月の寒さに比べたら全然マシですね。
いやホント寒かった



どこにいても何をしてても寒かった





気づけば、さみーさみー言ってるっていう。
え、なに、氷河期ですか。氷河期くるんですか。てきな
あの寒さ、思いだしたくもないけどインフルエンザが猛威を振るってた次期が懐かしい(ーー;)
かくいう私もなってしまいましたインフルエンザ

流行のなみに乗っちゃいました

まぁ、敏感なんでねー

まぁ、繊細なんでねー

実に小学生ぶり。
予防接種したのに。
いや分かってますよ。
予防接種をしたからってかからないわけじゃない。
症状を軽くするだけだって。
でも私には効かなかったー







寝ても起きてもシンドイ。
卑屈になってるせいか、予防接種の意味を考えました╭(°ㅂ°`)╮
まず検査のためにする、鼻に棒いれるやつで涙目

いつどこで移されたのか考える

ポカリ大人買い

目を瞑ると遊園地のコーヒーカップに乗ってるような感覚

何故か神さまゴメンナサイと謝る

このまま死ぬのではないかとビビる

いや、このまま死んでもいいと開き直る

以上!!私的インフルエンザあるある?
でーしたっ

みなさまはどうですか( • ̀ω•́ )✧
いや、どうですかって言われてもね~(¯―¯٥)
そんなこんなで?
灼熱の夏が待ち遠しい甲斐が本日のブログ担当でしたっ(*´罒`*)

ちゃお



良い天気が続きますね、こんにちは。
2018-03-29
2月の寒さが嘘のように暖かくなり、
桜の時期にもなりました。
桜の時期にもなりました。
お隣、五ヶ瀬町のしだれ桜を観に来た というお客様も居り
正直、えっ と驚くぐらいの代わり様です。
正直、えっ と驚くぐらいの代わり様です。
高千穂町としても、観光するにはちょうどいい季節になります。
私個人も、春どころかずっと冬。毎日仕事に追われ
お客様と話ができて嬉しい毎日です。
お客様と話ができて嬉しい毎日です。
特に、外国からのお客様が来ると嬉しくてしょうがない私。
だからこそ意思が通じた瞬間がとても楽しい。
特に高千穂に対してポジティブな印象や感想を語ってくれた時には、
とても嬉しいです。
とても嬉しいです。
香港、台湾の方多くいらっしゃいますが、皆さん良い人ばかりですね。
この仕事を通じてその事を知れたことは、私にとってとても素晴らしい事でした。
この仕事を通じてその事を知れたことは、私にとってとても素晴らしい事でした。
おもてなしの準備はできていますので、外国の方にもどんどん来ていただきたいですね!
本日は林がお送りしました~。
三寒四温を越えて
2018-03-01
私 「こんちは~!」
おばちゃん 「あら!! 元気しちょったけ~!」
私 「はぁ~い、おかげさまで、元気じゃったですよ~」
おばちゃん 「んならよかった!!」
私 「でも、寒かったですよね~」
おばちゃん 「うんにゃよ、明日からまたさみ~なるげなばい!も~雪はあんどしたばい!も~あんどした!今年はよ~け見たばいね~。。。」
おばちゃん 「あら!! 元気しちょったけ~!」
私 「はぁ~い、おかげさまで、元気じゃったですよ~」
おばちゃん 「んならよかった!!」
私 「でも、寒かったですよね~」
おばちゃん 「うんにゃよ、明日からまたさみ~なるげなばい!も~雪はあんどしたばい!も~あんどした!今年はよ~け見たばいね~。。。」
町内のおばちゃんとの、日常の会話です。
高千穂弁での会話は、大変心が和みます。
高千穂弁での会話は、大変心が和みます。
おっと、和み過ぎてしまい前置きが長くなってしました。。。
さて、今回のブログは毎回神楽のお話ばかりしている、わたくし興梠(こうろき)がこの寒さを通して聞いた「摩訶不思議」と言うか、「昔ながら」のお話しさせていただきたいと思います。
そのお話は昨年、10月末か11月半ばごろから辺りまで遡ります。
実は毎年、寒さを感じるようになると、カメムシをよく見かけるんですね。
特に夜、エアコンやストーブで部屋が温まると、どこからともなく“ブ~ン”っと室内の照明器具に向かって飛んできます。
実は毎年、寒さを感じるようになると、カメムシをよく見かけるんですね。
特に夜、エアコンやストーブで部屋が温まると、どこからともなく“ブ~ン”っと室内の照明器具に向かって飛んできます。
そんなカメムシが昨年は、一昨年前までの3倍は出てるんではないかと言うぐらい大量発生しました。
あくまでわたくしの感じた感想ですが、何が原因なのかと恐ろしさを感じるぐらいの大量発生でした。
あくまでわたくしの感じた感想ですが、何が原因なのかと恐ろしさを感じるぐらいの大量発生でした。
そんな話をしていると、両親や親類から「カメムシが大量に発生すると、その年の冬は寒くなる」っと言う話を聞きました。
聞いた時は、カメムシの大量発生はあったものの、たいして冷え込む訳でもなく、実感できていなかったので「そうなんですね~」なんて言っておりました。。。
聞いた時は、カメムシの大量発生はあったものの、たいして冷え込む訳でもなく、実感できていなかったので「そうなんですね~」なんて言っておりました。。。
が、しかし。。。
昔の人は、本当に自然と共存し生きていたんだな~っと実感させられました。
マイナス10度以下の気温は、生まれて初めて体感しました。。。
マイナス10度以下の気温は、生まれて初めて体感しました。。。
早朝の出勤時、国道がカチンコチンに凍ってしまっており、スタッドレスタイヤでも滑ってしまうという事態に。。。
っと言っても、まだ走れるだけましですね。
そんななか、友人と話していたんですが、友人が持っている畑では、稗(ヒエ)が大量に生ったようで、友人曰く「冷えと稗で、言葉的に何か意味があるんじゃないだろうか?」なんて事を言っておりましたが、どうなんでしょうか?
カメムシにしろ、稗にしろ、謎は深まるばかりですが、カメムシの大量発生したり、稗が大量に収穫できた年の冬は前もって準備が必要だという事を重々肝に置いて今後過ごしていこうと肌身で感じる事が出来ました。
今後もこのような先人の知恵など有りましたら紹介していきたいと思います。
前置きばかりが長くなり、中身があまりありませんでしたが、今回はわたくし興梠がお送りさせて頂きました!
最後までお読みいただきまして誠にありがとうございます。
冬はためこむ季節?
2018-02-24
暦の上では春とはいえ、まだまだ寒い日の続いていた高千穂ですが、月末にかけて少しずつ暖かくなる様ですね~
早く春
の装いがしたくてウズウズしております

早く春


さて今回のブログは、寒さ厳しくなるにつれて段々と増していく数字、、、そろそろやばい
と思いデブ活卒業計画開始


という事で、最近11年ぶりにバスケ
を始めた菊池が書かせていただきます


始めたといっても、まだ2回しか参加していませんが

部活でバスケをやっていた中学時代は殆どサボり、高校時代は殆どお遊びだったのですが、
それでもなんとな~く体は覚えているようで、
なんとな~~~く動けました!

なんとな~~~く動けました!


が!やはり日頃の運動不足のおかげ様でその日のうちに←?
しっかり筋肉痛がやってきました

筋肉痛すぐきたし、まだ若いよね~♪と思っていたのすが、練習から3日.、、あれ?まだ足いたい、、、
アラサーになると筋肉痛も抜けにくくなるのか。。(私だけ?w)
アラサーになると筋肉痛も抜けにくくなるのか。。(私だけ?w)
この痛みを乗り越え!目標達成すべく、ここでコミットさせて頂きます!!目標数値はもちろん極秘です

そういえば!今ちょうど、Bリーグ
のシーズン中ですね!

今までスポーツ観戦はしたことがないのですが、お隣の熊本県にはB2リーグ所属の熊本ヴォルターズというチームがあることを知りシーズン中、1回は子供達も連れて観戦に行こうと思っております

もし、熊本のホームゲームに行かれる方は一緒に応援&楽しみましょう♪
余談ですが、何故宮崎にはチームがないのか調べてみたところ、現在は活動していない様ですね、、、残念

それでは see you again 

寒波!!!!!
2018-01-28
日本列島を寒波が襲っておりますが、高千穂も例に漏れず
寒いです!!!!!
南国宮崎とは思えない気温…..
積もる雪…..
♪犬は喜び庭駆け回り♪な事も無く、ウチの犬たちは小屋から出てきません
(ウチの犬は猟犬なので外飼いです)
真冬にご来訪予定のお客さま、お車のタイヤはスタッドレスでしょうか??
峠を越えていらっしゃる方、五ヶ瀬のスキーに向かわれる方、
チェーンのご用意を!!!!
備えあれば憂いなし、ですよ~!
天気予報のチェックもお忘れなく!
何かご不安に思われることがあれば、お気軽にお問合せください
話は変わりますが、
私の父は冬季は猟に、それ以外は日本ミツバチの養蜂?スズメバチ獲りに勤しんでいる
60代なのですが、私にも似た血が流れてるようで…山が大好きです!
高千穂に来るまでの山間部、東側の斜面があると手作り養蜂箱が無いか探してしまいます。
クヌギの木があると、スズメバチが居ないか気になります。
猟欲だけは無いのですが、獲ってきたものは食べます。
高千穂に帰郷してきて、人間と自然との距離が近いのを実感しています。
田舎のおっちゃんの山遊びを、色んな方に体験してもらえる機会を作っていきたいな~
て感じで、とりとめ無く終わります
俵でした~
●2014年以前のバックナンバーはこちらから